SSブログ
神武天皇 ブログトップ
- | 次の10件

宮崎県宮崎市佐土原町 佐野原神社(さのばるじんじゃ) 宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館) まちなかイルミネーション2014 宮崎牛 [神武天皇]

神武天皇4

1佐土原町 佐野原神社 入り口付近.JPG
2佐土原町 佐野原神社 入り口階段.JPG
伊波礼毘古命たちが船から降りようとした時に那賀


須泥毘古の軍勢が戦いを挑んできました。そのため


に伊波礼毘古命らは船にある盾を取り出して矢を


防ぎながら戦いました。このことに因んで白肩の


津の近くの土地は『盾津』と呼ばれるようにな


りました。この時の戦いで兄五瀬命が矢を受け
3佐土原町 佐野原神社 参道.JPG
4佐土原町 佐野原神社 石塔.JPG
て重傷を負いました。深手を負ってしまった五瀬命が


言いました、『わたしは日の神の御子なのに日に向


かって戦ってしまった、このことが良くなかった


、だから卑しい奴に痛手を負わされたのだ、こ


れからは船で回り太陽を背にして戦うのだ!』


白肩の津を出た船が血沼海(ちぬのうみ)を
5佐土原町 佐野原神社 正面.JPG
6佐土原町 佐野原神社 正面2.JPG
通過した時に手に付いた血を洗いました、そのために


その海が『血で染まった海』となって血沼海とよば


れるようになりました。



佐野原神社(さのばるじんじゃ)
7佐土原町 佐野原神社 ご本殿.JPG
8佐土原町 佐野原神社 ご本殿3.JPG
9佐土原町 佐野原神社 ご本殿2.JPG
宮崎県宮崎市佐土原町上田島久保土

アクセスマップ

最寄り駅からのアクセス JR佐土原駅より車で約25分
最寄ICからのアクセス 西都ICより佐土原方面へ約8km


宮崎市佐土原歴史資料館(鶴松館)
佐土原城・二の丸居館の一部を復元した建物で、大広間、書院、数奇屋、佐土原人形を展示する土人形館などがあります。
宮崎県 宮崎市佐土原歴史資料館.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/tourism/spot/46.html


「まちなかイルミネーション2014」
まちなかイルミネーションが、開催されます。
宮崎市 まちなかイルミネーション2014.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://miyazakikenkankou1.blog.so-net.ne.jp/2014-11-29-1


宮崎牛
日本一と認められた宮崎牛。
宮崎県 宮崎牛.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.miyazaki-city.tourism.or.jp/gourmet/04.html

宮崎県児湯郡高鍋町 鵜戸神社(うどじんじゃ)高鍋 石井十次生家 舞鶴公園 笹船 [神武天皇]

神武天皇3
高鍋町 鵜戸神社 入り口鳥居.JPG
高鍋町 鵜戸神社 入り口参道.JPG
高鍋町 鵜戸神社 社務所.JPG

伊波礼毘古命は老人に棹の橋を渡って来たことに因


んで槁根津日子(サオネツヒコ)という名前を授け


ました。槁根津日子は大和神社の祭祀を担当した


大和の国造の先祖です。伊波礼毘古命の一行は
高鍋町   鵜戸神社   手水舎.JPG
高鍋町 鵜戸神社 境内風景1.JPG


東へと進み摂津の浪速(なみはや)の海を横


切って岸に近づき白肩(しらかた)の津に


船を泊めました。するとそこには強力な敵が待ち受け
高鍋町 鵜戸神社 ご社殿.JPG
高鍋町 鵜戸神社 ご社殿2.JPG
高鍋町 鵜戸神社 ご拝殿.JPG
ていたのです。大和の登美(とみ)の那賀須泥毘古


(ナガスネヒコ)という者が軍を引き連れ港まで


来ていたのです。この敵は登美毘古(トミビコ)


の別名を持ち部下からは足が長い巨漢であっ


たので『長髄彦』(ナガスネヒコ)と呼ばれ


ていました。



鵜戸神社(うどじんじゃ)高鍋
高鍋町 鵜戸神社 ご社殿3.JPG
高鍋町 鵜戸神社 ご本殿1.JPG
高鍋町 鵜戸神社 ご本殿3.JPG
高鍋町 鵜戸神社 社殿彫刻.JPG
宮崎県児湯郡高鍋町大字蚊口浦

アクセスマップ

最寄ICからのアクセス 高鍋ICより高鍋市街地方面へ約7.5km
最寄駅からのアクセス JR高鍋駅より徒歩で約5分


石井十次生家
十次が岡山県医学校に入学するまで育った家。
高鍋町 石井十次生家.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.kankou-takanabe.com/siteseeing/ishiizyuzi


舞鶴公園
園内には高鍋町歴史総合資料館などがあります。
高鍋町 舞鶴公園.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.kankou-takanabe.com/siteseeing/maizutu

アクセスマップ


笹船
高鍋町の役場から北150m行ったところに、道路沿いに「和こころ 笹舟」があります。
高鍋町 笹舟.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://takanabenorekishi.blog.so-net.ne.jp/2014-09-19

アクセスマップ


宮崎県日向市 立磐神社(たていわじんじゃ) 願いが叶うクルスの海 海の駅 ほそしま FMひゅうが『76.7フェスタ』 [神武天皇]

神武天皇2

1日向市美々津  立磐神社横にある海軍石碑.JPG
2日向市美々津  立磐神社記念碑.JPG
3日向市美々津  立磐神社記念碑2.JPG
安芸国の多礽理宮を出発して吉備国の高島宮(たかし


まのみや)に着いて八年間過ごしました。伊波礼毘


古命の船団が東に向かっていくと速吸門(はやすい


のと)[=明石海峡]に出ました。この時に伊波礼


毘古命は亀の甲羅に乗って釣をしている老人に


会いました。手を振って手招きをしていたの
4日向市美々津  立磐神社境内神社.JPG
5日向市美々津  立磐神社 神武天皇腰掛け岩.JPG
で伊波礼毘古命は船を老人の側に寄せました。『そな


たは誰だ?』と老人に問いました。老人は『わたし


は国津神です。』と答えました。伊波礼毘古命が


再度尋ねました『この先の航路を知っているか
6日向市美々津  立磐神社境内風景.JPG
8日向市美々津  立磐神社正面ご社殿.JPG
7日向市美々津  立磐神社 境内末社.JPG
?』老人は『よく知っている』と返事しまし


た。伊波礼毘古命は老人を頼もしく思い『


わたしたちに仕えてみないか?』と聞くと老人は『お


仕えしましょう』と笑顔で答えました。伊波礼毘古


命は老人に棹(さお)を差し渡して船の中へと引


き入れました。



立磐神社(たていわじんじゃ)
9日向市美々津  立磐神社ご社殿2.JPG
11日向市美々津  立磐神社ご拝殿.JPG
12日向市美々津  立磐神社ご拝殿3.JPG
13日向市美々津  立磐神社ご本殿.JPG
宮崎県日向市美々津

アクセスマップ

最寄ICからのアクセス 日向ICより南へ車で約20分
最寄駅からのアクセス JR美々津駅より車で約10分


願いが叶うクルスの海
訪れると願いが叶うという言い伝えがあります。
日向市 願いが叶うクルスの海.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.hyuga.or.jp/kanko/view/7


海の駅 ほそしま
地元の食材を生かした細島ならではの料理が味わえます。
日向市 海の駅 ほそしま.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.hyuga.or.jp/restaurant/view/36

アクセスマップ


FMひゅうが『76.7フェスタ』
日向市 FMひゅうが『76.7フェスタ』.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/display.php?cont=141119165932

宮崎県西諸県郡高原町 狭野神社(さのじんじゃ) 杜の穂倉 御池野鳥の森公園キャンプ村 祓川神楽 [神武天皇]

神武天皇


神倭伊波礼毘古命ムヤマトイワレビコノミコ ト

[=神武天皇]は高千穂宮で兄の五瀬命(イツセノミ


コト)と議論を重ねました。『どこの土地ならば


平安に日本を統治できるのか、西にいるより東


の方に移るのが良いと思う。』伊波礼毘古命


は兄と共に軍勢を整え日向から筑紫(つく


し)を目指しました。一行が豊の国の宇佐に着いたと


き宇佐国造の先祖で宇佐の地を治める宇沙都比古(


ウサツヒコ)、宇沙都比売(ウサツヒメ)の出迎


えをうけました。宇沙都比古たちは足一騰宮


(あしひとつあがりのみや)を作って食事


をふるまい、伊波礼毘古命の一行をもて


なしました。そこから一行は筑紫の岡田宮に着いて一


年間を過ごしました。伊波礼毘古命の一行は安芸国


の多礽理宮(たけりのみや)に進み七年間滞在し


ました。



狭野神社(さのじんじゃ)
高原町 狭野神社1.PNG
高原町 狭野神社2.PNG
宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田

アクセスマップ

高原ICより約4km、JR高原駅よりタクシーで約5分


杜の穂倉
農事組合法人「はなどう」で収穫した、お米・麦・菜種・金ごまを使用して、オリジナル商品を中心に販売しています。
高原町 杜の穂倉.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.takaharu-tourism.jp/buyandeat/444/


御池野鳥の森公園キャンプ村
周囲4.3km、最大水深103メートルと火口湖としては日本で最も深い湖です。
高原町 御池野鳥の森公園キャンプ村.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.takaharu-tourism.jp/leisureandstay/405/


祓川神楽
毎年12月におこなわれます。
高原町 祓川神楽.PNG
※詳細は下記リンクで確認してください
http://www.takaharu-tourism.jp/look/haraigawa/



- | 次の10件 神武天皇 ブログトップ
Copyright © 宮崎 神話 観光 アクセス情報ナビ All Rights Reserved.
当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。